愛さないことにかけては世界の方が上手

詩人・ライターの喜久井伸哉(きくい しんや)による愚文集

「学力」の結晶 (子ども若者表現応援基金 2019年度奨学生発表会 スピーチ)

先日、「2019年度子ども若者表現応援基金」(https://hyogen.thyme.jp/)の発表会がありました。

基金は「不登校経験者や、オルタナティブスクールで学んだ子ども・若者」を対象として、一定の助成金が付与されるものです。

私は幸運にも第一回奨学生に選ばれ、詩集『ぼくはまなざしで自分を研いだ』を制作しました。

発表会では15分ほどのスピーチがあり、今回はその内容を掲載します。

「『自由』に生きるための力」こそが「学力」であり、詩集の制作がその結晶であることを訴えています

 

f:id:kikui_y:20200225120612j:plain

 

「学力」の結晶 

2020年2月24日 子ども若者表現応援基金 2019年度奨学生発表会 喜久井ヤシン スピーチ

 

私は今回、詩集『ぼくはまなざしで自分を研いだ』を制作させていただきました。

この詩集は、全国各地のオルタナティブ・スクールや、子ども・若者のための居場所を運営する方には、無料で配布することを考えています。

有料でも欲しいという方には、私のブログなどに詳細を載せておりますので、ご覧いただければと思います。

 

これは、小さな詩集ではあります。

そしてこの本のように、私の人生も小さなものでした。

私は八歳の、小学校二年という早い時期からガッコウに行かなくなり、孤立した生活を送ってきました。

一人っ子で、両親も共働きです。

ガッコウ以外に行けるところもなかったので、十代のほとんどの期間を、一人で家にいて過ごしてきたんです。

「ずっと家でゲームをしていた」と言えば、気ままで自由な暮らしを想像する人がいるかもしれませんが、本質的な意味では、まったく「自由」ではありませんでした

プレッシャーにさいなまれていましたし、人目が気になるせいで外出もままならない。

一人きりで家にいるしかないというのは、物事が発展していく可能性がない状態です。

自ら考え、表現し、主張していく力能や機会が得られませんでした。

穏やかな監禁状態のようなもので、人とのつながりの面でも、知的な刺激の面でも、「自由」ではなかったのです。

 

そして、社会的な面でも「自由」ではなかった。

中学にはほとんどかかわらなかったので、私の中学三年間の成績表は、斜線が引かれているだけです。

試験を受けていないので、「偏差値」と言われるものの存在は、噂でしか知りません。

学歴もないですし、自動車免許も含めて、何の資格も持っていません。

私は成績表も履歴書も、全部が白紙になるという半生なんです。

社会的な成功の可能性がないと思われる点でも、「自由」が欠損していたといえます。

 

「自由」……。

この「自由」という言葉はありふれたものですが、実に深い意味をもつものです。

今回詩集を制作している時期に、教育哲学者の苫野一徳さんという方と、お話をする機会がありました。

苫野さんは、教育とは何か、という難しい問いに、一言で、ずばんと答えている方です。

苫野さんいわく、教育とは「すべての子どもたちが『自由』に生きられるための力を育むもの」といいます。

「自由」という言葉がくせものですが、ごくわかりやすくいうと、誰もが「生きたいように生きられる」ことだといいます。

それは、好き勝手に「自分だけが『生きたいように生きる』」ことではありません。

自分だけではなく、相手も、どんな人でも「生きたいように生きたい」と思っており、そのことを認め合い、調節して、お互いの「自由」を作り合っていくことが大事だといいます。

これを「『自由』の相互承認」と言っていますが、ルーツとしては、250年くらい前に思想家のヘーゲルなどが生み出したもので、市民社会や、現代に通じる民主主義社会の原理となる考え方です。

そして元々は、教育の原理になるはずだったものでもあります。

争いのない、平和な世の中をいかに作っていくか。

皆がお互いに認め合う社会にしていくために、「自由」を価値観とした教育のあり方が模索されました。

……しかしご存知のとおり、現実の教育はそうなっているとはいえません。

日本で「教育」といえば、テストが何点だったかとか、有名な大学に入れるかどうかなどの話がされています。

「学力」といえば、クラスの担任教師の言われたとおりにし、決められたテストを皆で同時に受けて、その優劣がどうだったのかという比較のことになっている。

私は今のガッコウの「学力」では、落ちこぼれです。

 

しかし、私の「学力」の転機となったものの一つに、オルタナティブ・スクールがあります。

私は18歳でシューレ大学に入学し、ある程度の期間在籍しました。

そこでは、情報としての知識以上に、「知識を獲得していくための力」が得られたと思います。

今回の詩集にかんして言うなら、「創作」や「文学」の講座によって、直接的に表現を学ぶ機会になりました。

研究をする人だけでなく、絵画や音楽によって表現する人がいましたし、料理や遊びの仕方、または生き方そのものによって、私の人生の模範となった学生もいました。

それらは私自身に「自由」を作り出すものであり、本質的な「学び」であったはずです。

成績表がすべて斜線を引かれていただけの、この小さな人生でも、「学力」はあったんです。

詩を書き始めたこと自体が、シューレ大学での「学び」をきっかけとするものでした。

……最初期に作った詩で一点だけ、「逆上がりのように」という詩を朗読したいと思います。

この詩集の、一番初めに収録した作品でもあります。

子どもだった小学校の頃に、ガッコウに行かないことで親や教育者から非難された、孤独な体験が言葉になっています。

 

 

逆上がりのように
人間ができなかった

下手くそな版画とおなじく
傷ついていびつにできあがった

こいつは優秀じゃなくて 
たぶんいい子でもなくて

それで失格になるってことは 
前からよく聞いていたけど
ここまで てんさく されるだなんて

右にいた子は二重跳びのように
子供でいるのが上手かった
前にいた子は自転車のように
自分に乗って遠くへ行けた

風景は逆さまにゆうれ
 ゆれ

どうすれば軽々とできた
こんなに他人でできているものを

あれほど硬いものにつかまされなければ
僕は僕を歩けただろう
僕は僕を走れただろう
平たい一人分の道を
ただの足によって

訂正される漢字みたいに
こいつには朱色がまわあり
まわり
それがわかればわかるほど 
僕は努力して人間に進ん
 だ
 けど
  人間の方が 

 僕から遠ざかっていってしまった。

 

 

 

……という詩です。

「自由」についての話に戻ります。

苫野さんは、「自由」をわかりやすくいうなら、「生きたいように生きられる」ことだと言いますが、このシューレ大学のある種の標語というのが、そのまま「生きたいように生きる」というものです。

またシューレという言葉自体も、ギリシア語で「精神を自由に使う」という意味だそうで、ここにも「自由」があります。

フリースクール」という言葉自体が「自由学校」を意味するわけですが、その理念と同じく、「自由」の価値は偏在しています。

教育の本質は「『自由』に生きるための力を育む」ものであり、その力のあることを「学力」というべきなんです。

狭い教室の中で、同じ年齢で分けられた同じ学級の中、隣の席の子と優劣を比較することは、「学力」ではありません。

テストの点数に汲々とし、神経をすり減らすことは「学力」ではない。

 

では、何が「学力」か。

今日、ここにあるものがそうであると思います。

私がわざわざ言うことでもないかもしれませんが、今回の発表会は、単に「フトウコウ経験者ががんばって作品を作った」とか、「基金のお金で自己表現を手伝った」という程度のことではないんです。

ここに生み出され、今日みなさんが目にしているものは、本当の意味での「学力」の結晶であり、「自由」の結晶なんです。

「喩えとして学力ともいえる」とか、「学力の一種である」ということでもありません。

これが、「学力」なんです。

そう言われるべき価値があり、本質的な意味での「学び」の成果だと思うんです。

これらは「自由」を表明するものでもあります。

個人の「自由」の表明によって、多くの人に届き、他の誰かの「自由」にも影響を与えるはずです。

そして、大きくはこの日本社会の「自由」のあり方にも寄与するはずのものです。

 

私の作ったこの小さな詩集も、たかが一冊の、小さな本にすぎませんが、これでも、私なりの「自由」の結晶であり、そしてどこかにいる、他の誰かの「自由」を創造するものであるかもしれないんです。

これは私のような小さな人間の、成績表も履歴書も全部がまっ白だったという人間にとっての、「学力」の物証であり、「自由」の宣言となるものです。

 

このような機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

※※※※※※※※※※※※

note.com

 

詩集『ぼくはまなざしで自分を研いだ』を発表しました

 

詩集が出ました。

 

f:id:kikui_y:20200213145752j:plain

 

   書籍情報
題名:ぼくはまなざしで自分を研いだ(ぼくはまなざしでじぶんをといだ)
著者:喜久井ヤシン(きくいやしん)
制作:子ども若者表現応援基金
ページ数:132
サイズ: 12.8 × 18.2 × 1.0
※本書は「子ども若者表現応援基金」の助成により制作されました。通常の書店でのお取り扱いはありません。

 

   概要
ひきこもりや不登校の専門メディアで活躍するライターが詩集を発表。渾身の詩35編に加え、アフォリズム集も掲載したボリューム満点の一冊。さらに付録として、引きこもり文学大賞入賞の小説「僕は産まれてから堕ろされた」を収録している。

 

子ども・若者のための居場所を運営している方からのご希望があれば、詩集一冊を無料でお送りいたします。
詳細  https://note.com/kikuiyashin 喜久井ヤシン note

  ※募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

 

『ひきポス』編集部による紹介文


喜久井さんは八歳から不登校になり、十代のほとんどを自宅で過ごしてきました。

「ひきこもり」の生活は孤独で、家族以外との会話はほとんどなかったと言います。
しかし、悩みを書き綴った日記が心の支えとなり、現在の創作活動の源になりました。

喜久井さんの詩には、一般的な社会で生きられなかった悲しさが込められており、マイノリティならではの視点があります。

孤独を込めた言葉の結晶は、生きづらさを持つ読者の共感を呼ぶのではないでしょうか。

また、親御さんや支援者にとっては、当事者の内面が伝わる一冊になるかもしれません。

 

 

他、詳しい紹介記事が『ひきポス』に出る予定です。

www.hikipos.info

 

 

無償提供のご案内

 本書は、「子ども若者表現応援基金」(hyogen.thyme.jp)の助成により制作されています。

助成の対象者が「不登校経験者、オルタナティブ・スクールで学んだ子ども・若者」であり、私は幸運にも、第一回の奨学生に選出していただきました。

機会をいただいたこともあり、私は生きづらさを持つ子ども・若者に対し、自作によってわずかでも支援できればと思います。

今回は試みとして、子ども・若者のための居場所を運営している方からのご希望があれば、詩集一冊を無料でお送りいたします。

 ※募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

 

 無償提供できる団体の例

オルタナティブ・スクール(フリースクール
・自立援助ホーム
子ども食堂
・「不登校」当事者向けの居場所
・「ひきこもり」当事者向けの居場所

 

提供希望の場合は、件名に 「詩集希望」と明記の上、活動団体名・個人の氏名・配送先のご住所・電話番号の記載をお願いいたします。

可能であれば、活動団体のWEBページへのリンク、もしくは活動内容の概要をお書きください。

締め切り: 2020年5月31日まで

※数に限りがあるため、希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。ご了承ください。

 

 

ご購入について

 本書は通常の書店での取り扱いはありません。ただし、WEB上の「note」でサポート(購入)された方のみ、詩集の一部をご覧いただけます。

 

note.com

「note」(ノート)は、個人が有料コンテンツを配信できるWEBサイトです。

文章、イラスト、写真など、プロかアマチュアかを問わず、作品の発表ができるプラットフォームです。

 

今回の詩集は、サポート(有料)をいただいた方への公開をしております。

一冊の詩集を、第一章・第二章・第三章(後記付き)の3つに分割し、各500 円のサポート金額を設定しました。

詩集すべてを閲覧希望の方は、お手数ですが、3点を別々に選択し、合計1,500円のサポートをお願いいたします。

 

※書籍には付録がありますが、WEBでは非公開です。ただし、付録の一つである「僕は産まれてから堕ろされた」は、『引きこもり文学大賞』のホームページで公開中です。(2020年2月現在)

 

  閲覧までの手順

① WEBサイト「note」に登録・ログインをする

②「喜久井ヤシン」のページで、ご希望の記事を選択

③記事に対するサポート(お支払い手続き)をしていただく

……という流れになります。お手間をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

※部数に限りがあるため、基本的には現物の郵送販売はしておりません。 「note」でのサポート・閲覧を推奨いたします。それでも現物の書籍を入手したいという場合、2.000円(送料別)のお振込みをいただいた方に配送します。連絡先は、前述のメールアドレスと同じく natanaeru87@gmail.com  までお願いします。配送時期が遅くなる可能性がありますが、ご了承ください。

 

 

また、自分のツイッターで詩集の抜粋をツイートしていく予定です。

twitter.com

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

中村佳穂 いのちの歌としての『きっとね!』の歌詞の意味

今回は、中村佳穂さんの代表作「きっとね!」の歌詞のリミックスをおこなう。

 


Kaho Nakamura - Kittone! [Official Music Video]
「きっとね!」(作詞:中村佳穂 作曲:中村佳穂 荒木正比呂)公式MV

 

中村佳穂さん自身がインタビューで語っているように、歌詞に決まった意味があるわけではなく、こまごま考えるよりも音に身をまかせた方がよほど良い。

ただそれはそれとして、普段詩を書いている私はどうしても歌詞が気になってしまう。

なので試みとして、今回は原詞に書き下し文を追記するかたちで深読みしてみる。

 

私にとって「きっとね!」は、いのちがテーマの歌だった。

いきなりそんなことを言うといかがわしく感じられるかもしれないが、性交とか月経とか出産とか、現実の出来事から生じるテーマだ。

(「触れる」・「痛み」などの歌詞に性的なニュアンスもあるが、今回その解釈はとらない。)

 

歌詞の冒頭に「懐かしい場所に着いたなら」とある。

思い出したのは、室生犀星(むろうさいせい)という詩人の『故郷(ふるさと)は 遠きにありて思ふもの』という一節だ。

ここでいう「故郷」は、たんに実家のある場所のことではない。

「生まれる前にいた場所」というほどの意味で、言ってみれば「生命の故郷」にあたる。

「そのいのち」などが収録された『AINOU』全体の構成を考えても、生命(いのち)を歌っているという解釈はできると思う。

 

というわけで以下だ。

 

 

【言葉のリミックス】中村佳穂「きっとね!」書き下し文Ver.

(原詞を太字で表記)

 

いのちのいちばん奥のところに

何度も何度も何度も触れるんだ

いつか生まれてくる前にもいた

懐かしい場所に着いたなら

 

いのちのいちばんおいしいところに

何度も何度も何度も触れるんだ

いつか好きな人ができたなら

 

きっとね!

自分でも知らなかった自分に驚くくらいの

いのちの秘密は多い方が面白いと思うんだ

どうだろう!

たくさんの悲しみを知っている方が

優しくなれるかもしれないよ

いつかね!

ぼくのいのちが帰らなくてはならないところを思い出した時に

失敗の多いいき方をしてきたのだと悔やんでも

それはそれだけ挑戦をしてきたっていうこと

きっと苦しいくらいが丁度いいのだと思うよ

 

苦しい夜を越えて いき延びるたび

きつい昼を越えて いき延びるたび

ぼく自身でも知らない秘密をあちこち

たくさんの人と出会っていく 未知の街に隠したいの

何でもない一日をいき延びるたび

ささやかな日常をいき延びるたび

きっとこの望みは自然に果たされている

 

人間(ヒューマン)っていう言葉のルーツは

ラテン語で土(フムス)を意味するんだって

ぼくは君と一緒になってたくさんの土を掘りかえしては

いのちの意味を確かめていきたいと思う

 

未知の街に行った あやうい一日をいき延びるたび

未知の君を知った あやうい一日をいき延びるたび

自分でも知らなかった秘密をあちこちらから

何よりもぼく自身から見つけてみたいの

土の中に眠っているお宝や

未来からやってきたタイムカプセルみたいな

とっておきの秘密を見つけて

掘りかえしては君にさしだす

そして君に預けることで共有してみたいの

 

きっとね!

未来に隠されている予測不能秘密は多い方が面白い

どうだろう!

壊してはならないものを知っていくぶんだけ

手に入れたものにも優しくなれるでしょう

いつかね!

懐かしい場所にまた帰らなくちゃいけなくなり

離ればなれになるのだと思い出した時に

ぼくたちが秘密を共有していることによって

このいのちからは苦しいくらいの別れの痛みを頂戴したいもんだね

 

きっとね!

これまでぼくたちが知らなかったような

いのちの秘密は多い方が面白いと思うんだ

どうだろう!

くり返し別れていく昨日の弱さによって

ふたたび出会っていく明日に強くもなれるでしょう

いつかね!

君のいのちが帰るところを思い出し

もうこれでお別れになるのだと分かった時に

ぼくがぼくだったことの悔しさと

君が君だったことの嬉しさによって

苦しいくらいの痛みをぼくに頂戴

最後に君からさしだされた

とっておきの秘密をぼくは共有してみせる

それがどれだけ途方もない痛みだったとしても

きっとね

 

 

f:id:kikui_y:20200212102424j:plain

 (画像 Pixaday)

 

   備考

・歌唱(発話)の変化を解釈に反映させている。「痛みを頂戴」が歌詞としては同一でも、音節の強弱で意味のとり方を変えた。

・「いのちのいちばんおいしいところ」の表現は谷川俊太郎の詩「たましいのいちばんおいしいところ」から拝借している。

腐葉土=HumusがヒューマンHumanの語源。「未来からのタイムカプセル」という一文とともに、原詞とは無関係だがつけ加えた。

・仏典では、「解脱した先の世界」のことをよく「都」という。歌詞中の「街」を「都」と読めばもう一歩深い意味になるが、そこまで宗教的な解釈にはしなかった。

・原詞は「生き延びる」ではなくひらがなで「いき延びる」と表記されている。これを「息 延びる」「行き 延びる」と読むとまた全体が変わってくる。

 

 

   関連記事

●うってんぱらりん中村佳穂 『そのいのち』の歌詞を激しく意訳する
kikui-y.hatenablog.com

 ●谷川俊太郎「これが私の優しさです」論 (外部サイト)

www.hikipos.info