愛さないことにかけては世界の方が上手

詩人・ライターの喜久井伸哉(きくい しんや)による愚文集

【写真】金子光晴「寂しさの歌」付

 

f:id:kikui_y:20200614195653j:plain

どっからしみ出してくるんだ。この寂しさのやつは。
夕ぐれに咲き出たやうな、あの女の肌からか。
あのおもざしからか。うしろ影からか。

糸のようにほそぼそしたこころからか。
そのこころをいざなふ
いかにもはかなげな風物からか。

f:id:kikui_y:20200614195741j:plain

f:id:kikui_y:20200614200327j:plain

 

その寂しさは、僕らのせすぢに這ひ込み、
しっ気や、かびのようにしらないまに
心をくさらせ、膚にしみ出してくる。

 

f:id:kikui_y:20200614195822j:plain

f:id:kikui_y:20200614200751j:plain

 

寂しさに蔽われたこの国土の、ふかい霧のなかから、
僕はうまれた。

 

f:id:kikui_y:20200614195854j:plain

f:id:kikui_y:20200614195924j:plain

 

僕の坐るむこうの椅子で、珈琲を前に、
僕のよんでる同じ夕刊をその人たちもよむ。
小学校では、おなじ字を教わった。僕らは互いに日本人だったので、
日本人であるより幸はないと教えられた。
(それは結構なことだ。が、少々僕らは正直すぎる。)

 

f:id:kikui_y:20200614200216j:plain

 

ああ、なにからなにまで、いやになるほどこまごまと、僕らは互いににていることか。
膚のいろから、眼つきから、人情から、潔癖から、
僕らの命がお互ひに僕らのものでない空無からも、なんと大きな寂しさがふきあげ、天までふきなびいていることか。

 

f:id:kikui_y:20200614200026j:plain

 

遂にこの寂しい精神のうぶすなたちが、戦争をもってきたんだ。
君達のせゐじゃない。僕のせゐでは勿論ない。みんな寂しさがなせるわざなんだ。

寂しさが銃をかつがせ、寂しさの釣出しにあって、旗のなびく方へ、
母や妻をふりすててまで出発したのだ。
かざり職人も、洗濯屋も、手代たちも、学生も、
風にそよぐ民くさになって。

 

f:id:kikui_y:20200614200552j:plain

f:id:kikui_y:20200614200618j:plain

 

日に日にかなしげになってゆく人人の表情から
国をかたむけた民族の運命の
これほどさしせまった、ふかい寂しさを僕はまだ、生まれてからみたことはなかったのだ。

しかし、もうどうでもいい。僕にとって、そんな寂しさなんか、今はなんでもない。僕、僕がいま、ほんたうに寂しがっている寂しさは、
この零落の方向とは反対に、
ひとりふみとゞまって、寂しさの根元をがつきとつきとめようとして、世界といっしょに歩いてゐるたった一人の意欲も僕のまわりに感じられない、そのことだ。そのことだけなのだ。  

 

f:id:kikui_y:20200614200912j:plain

f:id:kikui_y:20200614202501j:plain

f:id:kikui_y:20200614202435j:plain

 

f:id:kikui_y:20200706093119j:plain

 

f:id:kikui_y:20200706093153j:plain



 

 

-------------------------------------------

 自身で撮影した写真に、興趣として金子光晴の詩「寂しさの歌」を失敬して付属した。約3000文字ある長編詩の、5分の一ほどの分量を抜粋している。戦争のやってきた理由が「寂しさ」であると嘆息する作品で、敗戦の直前である1945年に書かれた。解説的に語るのは野暮になるが、この一編のみならず、金子光晴という異形の日本語詩人の存在そのものが、今の時代にあらためて読まれるべき光彩を放っているように思う。