愛さないことにかけては世界の方が上手

詩人・ライターの喜久井伸哉(きくい しんや)による愚文集

【諷刺家ファイル】日本の戦中・戦後の画家たち 河原温・中村宏・石井茂雄・浜田知明

 

 このブログは詩や1コマ漫画などさまざまな形式の記事を出しているが、元々は趣味の諷刺研究のアウトプットに使うという目的があった。諷刺家については、以前ツイッターで「諷刺作家備忘録101」をやり、101人分のリストがある。今回はそれらのまとめの一つとして、「日本の戦中・戦後の画家たち」4人を取り上げる。リストの70~73番にあたるもので、個人勝手な酔狂である。

 

 

※※※※※※※※※

 

諷刺家ファイル No.70 河原温

 河原温(かわら おん 1932‐2014)はコンセプチュアルアートの巨匠として、国際的な評価が極めて高い。しかし傑出しているのは50年代のドローイングで見せた戯画的かつ悲壮な人物造形で、恐ろしいほどの痛切な極地へと至っている。特に「浴室」の連作は、人間関係の血みどろの赤裸をあばいたもので、一人の人間にこれほどまでの悲しみがありえるのか、と驚嘆する。

 私は国立近代美術館で「浴室」連作を直接鑑賞する機会があり、深く重いタッチを味わうことができた。

f:id:kikui_y:20190731154736j:plain

f:id:kikui_y:20190731154758j:plain

f:id:kikui_y:20190731154924j:plain
 本物の画集(「ON KAWARA 1952-1956 TOKYO」)はプレミアがついて数万円の値段になっている。上記は図書館でカラーコピーをとらせてもらったものの一部。

 


諷刺家ファイル No.71 中村宏

 1932年生まれの画家。銃とヘルメットが構図の大部を占める「基地」(1957)は、黄色がかった土色が視覚に染みる。社会的な主題が現代絵画を抽象に遊離させず、喫緊の問題として眼前に置く。シュルレアリスムの影響のある、悪夢的なまがまがしい構成とタッチが印象的だ。
 なお、80代半ばを越えても個展を開いている現役の芸術家である。

ANPO [DVD] 

 アーティストたちの貴重な証言が聞ける映画「ANPO」のジャケットに中村氏の作品が使われている。当然本人も語っており、他にも版画家の風間サチコ等が出演。力のあるドキュメンタリーだ。

 

 

諷刺家ファイル No.72 石井茂雄

 石井茂雄(いしい しげお 1933-1962)は日本の画家。抑制されたモダニズムを見せるエッチングや、人間がモノにさせられる痛切な油彩画がある。冷たい建築群の中で個人が圧制を受ける、魂の蹂躙の現場を絵画によって記録した。集団主義と科学発展によって建造された、20世紀の地獄が描かれている。

f:id:kikui_y:20190729214051j:plain

(※ 画像は「ANPO」公式HPから失敬した。)

 


諷刺家ファイル No.73 浜田知明

 浜田知明 (はまだ ちめい 1917‐2018)は日本の版画家。中国大陸での兵役が生んだ「初年兵哀歌」の連作は、「虫けらのような人間」ではなく「人間のような虫けら」を描いている点で、カリカチュアではなく異形の写実である。実体験を反映させた後年の作品には、自身の病状をユーモアに昇華している。

 2018年の3~4月に、町田市立国際版画美術館で回顧展があり、私は初めて生で作品を鑑賞した。しかし同年の7月に作家は101歳で死去。浜田氏が私の記憶の最後に残したのは、現役作家としての孤高の作品だった。

 

人と時代を見つめて―浜田知明聞書

 

 

 タグ 諷刺家ファイル